【シューズクローク】バリエーション・事例・注意するポイント

間取り

新築で間取りの要望で多くなった「シューズクローク

玄関収納と比べて収納力がありすっきりおしゃれに見えるのが魅力ですが、さまざまなパタンがあります。

そこでシューズクロークの提案バリエーション発展バージョン注意するポイントををご紹介します。

シューズクロークは名前の通り、主に「靴を収納するスペース」ですが、靴を履いたまま収容のする土間収納として靴以外の収納にも使われます。

シューズクロークに収納するモノ

  • スポーツ用品(ゴルフバックや野球用品やスケートボードなど)
  • レジャー用品(釣具やキャンプ用品やヘルメットなど)
  • 衣類のアウター(コートや帽子など)
  • 年齢によって必要なモノ(ベビーカーや車椅子など)

ベビーカーを置きたいというニーズをよくお聞きしますが、近くの公園によくお散歩に行かれる方はシューズクロークに収納するのはアリだとは思いますが、私のような車がないと移動できないような地方に住んでいると、ベビーカーは車に乗せっぱなしということも多く、おでかけから帰ってきていちいち車からベビーカーをおろしてシューズクロークに収納して、また車でお出かけするときにシューズクロークからベビーカーを取り出して車に詰め込むのは結構面倒です。

ベビーカーの例でご紹介しましたが、本当にシューズクロークに置く必要があるのか?は検討してから、シューズクロークの面積を検討されると予算圧縮しやすかったり、同じ予算でもシューズクロークの面積の代りに他の面積を広げることができます

シューズクロークのタイプ

基本タイプ

  • ウォークインタイプ(玄関からのみ出入り)
  • ウォークスルータイプ(玄関から入りホールなどに通り抜けできる)

一般的にウォークスルータイプの場合の方が面積が必要になりがちです。

ウォークスルータイプを更に分類

  • シューズクローク内の全てが靴を履いて利用
  • シューズクローク内の一部が靴を履いて利用し、一部はホールから利用

特にスリッパの収納は、靴を脱いで一旦玄関ホールに上がってから、収納ができる場所がある方がお客様を出迎えた際にサッとスリッパが出せて便利な場合が多いです。

シューズクロークのバリエーション

基本的なシューズクローク

基本的なシューズクローク

一般的に一番多いパターンがこちらのパターンで、約1畳程度のスペースを取る場合が多く、扉をつけたり、扉が面倒なのでオープンだったり、たれ壁でロールスクリーンを取り付けたりする場合もあります。

シューズクロークの上にホールから使う物入れを設置していますが、こちらを靴を履かずに使うシューズクロークとして、靴を履いて使うウォークインのシューズクロークを中止して予算を圧縮するケースも考えれます。

たれ壁をRたれ壁にするとこんな感じです。

Rたれ壁が入り口のシューズクローク

階段下を利用したシューズクローク

階段下を利用したシューズクローク

階段下を利用してシューズクロークを取るケースです。階段下は階端子たの物入れを取ることが多いですが、玄関はそもそもホールより約20cm程度下がっていることが多く、階段のしただと天井が下がり気味ですが、玄関は約20cm下がっているためにそれほど圧迫感がなく、面積をそれほど広げずにシューズクロークを取ることができます。

多目的な広めのシューズクローク

多目的な広めのシューズクローク

シューズクロークを広げると車椅子など大きなものを置いたり、作業するスペースに便利です。

玄関奥のシューズクローク

玄関奥のシューズクローク

敷地の間口の関係でシューズクロークを取りにくい敷地条件の場合に、玄関ホールの奥にシューズクロークを設置するケースです。

基本的なウォークスルータイプのシューズクローク

基本的なウォークスルータイプのシューズクローク

家族はシューズクローク側から出入りし、お客様は普通に玄関から中に入るパターンです。

この間取りの例は実は一般的な玄関の幅より狭くしてあります。狭い代わりにシューズボックスを置いていないので思いのほか玄関が狭く感じません。

実際の実例はこのような感じです。

ウォークスルータイプのシューズクローク(玄関幅狭め)

ウォークスルータイプのシューズクロークの発展例

ウォークスルータイプのシューズクロークの発展例

シューズクロークだけでなく、和室まで靴のままで近づいて和室に上がるときに靴を脱ぐような発展例です。

手洗いにつながるシューズクローク

手洗いにつながるシューズクローク

コロナ禍で人気が出てきた手洗いにつながるシューズクロークで最近増えた提案例です。更に手洗いの近くにトイレがあると便利になります。

洗面脱衣室につながるシューズクローク

シューズクロークを通り抜けると手洗いではなく洗面脱衣室につながるようパターンで、スポーツされる方やガテン系のお仕事の方などで、帰ってきたらすぐお風呂に入りたい場合などは便利です。

キッチンにつながるシューズクローク

シューズクロークにつながるキッチンのケースです。お買い物から帰ってくるとすぐに買ってきたものをキッチンに運ぶことができ、靴を脱いだところにパントリーを設けています。

シューズクロークみたいに使えるバリエーション

応接できたり見せる収納ができる広い玄関

やたら玄関が広いパターンで、靴も置きますがさまざまなものを飾り付けて、靴を履いたお客様を応接できる暗い広さのあるスペースとして確保しています。過去に総合病院の院長様の設計をさせていただいた際に、このような靴を履いて応接できるスペースを作らさせていただいたことがあります。玄関に土間のある暮らしは三和土という言い方もします。ここまで広くは取りませんでしが、ちょっとした椅子が置ける玄関を提案させていただいたこともあります。

玄関とは別のシューズクローク

玄関と別な出入り口にシューズクロークがあるケースです。私の住む田舎で古い家だと、住んでいるほとはほとんど玄関を使わず、裏口が家族の出入り口になっている住宅が昔はよくありました。玄関から入ってくる人は本当にお客様だけという住まいはよくありました。自動車からのアプローチも裏口に近づけて、お客様が使う玄関までのアプローチは綺麗に造園してもてなすようなこともあります。

実際に私が担当して少し前にお引き渡しさせていただいたこちらの間取りでは、裏の勝手口に階段下の土間収納があり、靴を脱ぐと納戸にもつながっている提案で建築されました。

シューズクロークの注意ポイント

シューズクローク内のニオイが気になることが考え、玄関周辺が悪い匂いですと家相も悪いでしょうし、実際にお客様の印象も悪くなります。換気用の窓を設けたり換気扇設置するなどの配慮があると安心です。現在建築中の住宅のシューズクロークはパナソニックのナノイータイプの換気扇を計画しています。

本当にシューズクロークは必要?

次に注意するポイントは、本当にシューズクロークが必要なのかということです。あれば便利だとは思いますが、収納はあればあるほど入れてしまいがちで、使わないものまで入れてしまいがちです。住宅を建てるん際に断捨離してみるのもありだと思いまます。

またキャンプ用品などのアウトドア用品は実際は車に乗せて移動することが多いと思うので、シューズクロークよりの駐車場近くの外部物置の方が便利なケースがよくあります。自動車がハッチバック車の場合、後ろのハッチバックを開けたところに物置があると便利です。

さまざまなシューズクロークのパターンや注意するポイントをご紹介しました。住まいづくりの参考にしてください。

YouTube版はコチラ

コメント

タイトルとURLをコピーしました