サッシを製造しているLIXILから、脱炭素社会の実現に向けた新しい「トリプルガラス・高性能ハイブリッド窓のTW」という商品が発表されました。
この新しいリクシルのサッシは、私個人的にもすごく気になる特徴を持ったサッシで、早速機会があれば採用してみたいと思う興味を持ったサッシです。
今回は新しい「トリプルガラス・高性能ハイブリッド窓TW」をご紹介します。

主な特徴
■アルミと樹脂の複合サッシながら、樹脂サッシに近い断熱の性能
■大きな開口部や、枠を細くしてデザイン性U P
■2.7mの高さの引き違い窓
■耐風圧性能・水密性能UP
■使いやすさ向上
■新しいカラーバリエーション「ダスクグレー」
今までの「アルミ樹脂複合サッシ」と「樹脂サッシ」
私が現在勤めている会社は、壁の断熱性能は十分断熱性能が出ていますが、壁は厚みがあり断熱材で断熱できるのに対して、窓はどうしてもガラスと空気層だけなので壁に比べて断熱性能が落ちます。
究極に単熱性能を高めようと思ったら、極力窓を無くしたり、窓を小さくすれば断熱性能が出ますが、そうすると明るさや開放感が失われます。
明るく開放的な窓にしようと思うと、どうしても窓枠が太い樹脂サッシはガラス面が小さかったり、デザイン性も劣ってしまいます。
開放感やデザイン性を高めるのに、アルミと樹脂の複合サッシを利用したいところですが、一般的にオール樹脂のサッシに比べて、アルミと樹脂の複合サッシの方が断熱性能が少し劣っていましす。
想像されるとわかると思いますが、金属のアルミに比べて、プラステックの樹脂の方が熱を伝えにく胃からです。
夏の暑さや、冬の寒さでは、プラステックの方が金属より熱を伝えにくいです。
LIXILでも樹脂サッシを取り扱っていますが、主力商品はアルミ樹脂複合サッシが得意です。
屋外側がアルミで、室内側に樹脂を採用して耐久性を高めています。
アルミの熱の伝えやすさを極力抑えるために、サッシの枠を薄く作流ことで、熱を伝えにくくしたり、ガラス面が大きい開放感のある窓にできます。
過去の動画で樹脂サッシとアルミ樹脂複合サッシのそれぞれのメリット・デメリットをご紹介していますが、今回のトリプルガラスの高性能ハイブリッド窓TWは樹脂サッシに比べて、どうしても劣っていた断熱性能を向上させています。
断熱性能
トリプルガラスの室内側と屋内側にLow-Eガラスを採用して、空気層の中空層には熱伝導率が低いクリプトンガスもしくはアルゴンガスを封入しています。
クリプトンガスは空気に比べ熱の伝わりを約60%抑制します。クリプトンガスの仕様の方は中空層で高い断熱効果を発揮させるために8~10mm※3に設計されています。
一方アルゴンガスは空気に比べ熱の伝わりを約30%抑制され、アルゴンガスの仕様の方は中空層で高い断熱効果を発揮させるため12~14mmに設計されています。
中空層に封入しているガスの仕様で空気層の厚みを変えています。
断熱性能を表す熱感流率は数字が小さいほど断熱性能が良いのですが、縦滑り出し窓の場合、クリプトンガスの仕様の方は熱感流率が0.98W/㎡・Kで、アルゴンガスの仕様の方の熱感流立は1.04W/㎡・Kと、オール樹脂のサッシの断熱性能に近づけてきています。

サッシを軽量化し使いやすく
室内側と室外側のガラスは3mmが採用されていますが、トリプルガラスの中間ガラスは1.3mmの薄い特殊薄板ガラスを採用して断熱性と軽さを両立しています。

昨年お引き渡しさせていただいた「樹脂サッシ」を採用した建物の大きな掃き出し窓は、樹脂サッシならではの枠の太さで開閉がかなり重たい感じでした。
トリプルサッシになると、開閉するのに重たくなりがちですが、「トリプルガラスの高性能ハイブリッド窓TW」は、サッシ枠を細くしたり、中間のガラスの重量を抑えて使いやすくしています。
サッシ枠を捕捉し、デザイン性UP
サッシ枠を細くすることで、デザイン性を高めていて、特に引違い窓4枚建は、新構造の「スレンダーマリオン」を採用し、合掌部の幅を従来品の50%にスリム化し、すべての縦フレームの幅を統一して、室内側からだけでなく、屋外から見た時の建物の外観もすっきり美しく、開口が大きいため視界も大きく広がります。


2.7mの高さの引き違い窓
引き違い窓は今までサッシの高さが2.4mまででしたが、新たに2.7mの高さのサッシが追加されています。
床から天井まで伸びるハイサイズの大開口な窓は、今まで以上の広がりや採光性・眺望性・開放感を生み出します。

耐風圧性能・水密性能UP
断熱性能だけでない性能性のアップとして、国内最高水準の耐風圧性能と水密性能になっています。毎年激しくなる台風や豪雨に負けない強度になっています。
2019年の台風15号房総半島台風で記録された最大瞬間風速57m/秒相当に耐える強度のJIS規格S-4等級をクリアし、高層ビルや強風地域の建物でも耐えられる水密性能のJIS規格W-5等級をクリアしています。
サッシの下枠の見附寸法を大きくすることで水密性能を高めています。
LIXIL・YKK APに関わらず、掃き出しの大きいまでに強風と豪雨が降ると、今までのサッシでは室内が僅かに浸水していましたが、今回のサッシは改善してそうです。
気候変動で豪雨の回数が増えていたり、台風の上陸回数が増えているので、地味にこの改善は嬉しいです。

使いやすさ向上
単体引違い窓に下枠の段差をなくした「フラットタイプ」がご用意されていて、レール溝がない構造で、つまずきの心配がなく安心・安全で、ゴミがたまりにくいく、お掃除がラクです。

新しいカラーバリエーション「ダスクグレー」
サッシの外観色にダスクグレーという色が追加されています。
薄暮の時間帯をコンセプトとした新色で、明るさを抑えた、クラックとはまた違う、深みのある落ち着いたトーンの色彩になります。最近流行りのグレイッシュな外壁との相性がよかったり、ホワイト系やブラウン系にも合う色彩です。

サッシの断熱性能が良くなり、デザイン性もよくなったトリプルガラスの高性能ハイブリッド窓TWですが、最近人気が高いシャープなデザインお建物で新色のダスクグレーを採用した建物をご提案してみたいです。
急激に住宅業界が変化しています!
■住宅の価格は急激に値上がり
■施工不良が8割
そんな時代の解決策
住宅のプロ + ローコスト住宅【ローコスト住宅2.0】
コメント